わかりやすい安全保障・軍事入門

ニュースなどで聞くけど難しいと感じる軍事や防衛、安全保障などについて入門者向けにわかりやすく解説していきます。たまに軍事のマニアックなネタや軍事に関する歴史なども解説。

「潜水艦」の強みは何か。強みを活かした「潜水艦」の役割とは

「潜水艦」の強みは何か。強みを活かした「潜水艦」の役割とは

「潜水艦」とはご存知の方も多いと思いますが、水中を潜航できる船舶のことを指します。

今では、ほとんどの国の海軍が潜水艦を保有しており、どこの国の海軍も潜水艦の存在は戦略として非常に重要とされています。

潜水艦が一番最初にできたのは、以外にも古く1620年にオランダ人の発明家コルネリウス・ドレベルによって発明されました。

第一次世界大戦で、ドイツ帝国が実戦に投入したことから、そこでの活躍により、世界中で研究と開発が進みました。

今回は兵器解説の中で、「潜水艦」をテーマに概要とその任務内容を解説します。

究極のステルス機である潜水艦

潜水艦の最大の特徴は、「究極のステルス機」とも呼ばれるほどのステルス性(隠密性)です。

潜水艦は水上艦とは違い、水中を航行しているため、敵からは目視(目で見る)されることはありません。

何より、水中ではレーダーなどの電波や可視光線がほとんど届かないため、発見が非常に困難なことにあります。唯一の潜水艦を発見する方法は、水中に伝播している音などを拾い、わずかなスクリュー音や機関音などを頼りに探すしかありません。探知装置などが発達して現代の科学力を持ってしても容易ではありません。

このステルス性により、自らの存在を気づかれることなく、敵哨戒網の突破や敵艦艇が

制している地域での活動が可能になります。 

潜水艦の凄さを知るのに、こんなエピソードがあります。

アメリカで軍事や諜報活動などの作品を執筆した有名な小説家「トム・クランシー」は、アルゼンチン軍がフォークランド諸島を占領した直後の日に、アルゼンチン海軍の潜水艦士官と一緒に昼食をとっていました。会話の中で「イギリス海軍は、紛争海域に我が方の潜水艦一隻が既に到着していると宣言するはずだ」と言いました。しかし、その士官はその後に「それは事実ではないが」と言ったそうです。

その理由として、以下のように語ったそうです。

「しかし、潜水艦がその海域にいることがはっきりするのは、自軍の艦艇が実際に姿を消し始めたときであり、これは真偽を確かめる手段としてはずいぶん高くつく」

潜水艦とは、見えない敵であり、水上を航行している艦船にとっては、「どこかにいるかもしれない」という心理的圧力により、敵にとっては恐怖心になるということです。

つまり強力な潜水艦を持つ海軍というのは、水上を航行している他の海軍からすれば、それだけ脅威であり、それが強い抑止力を生むということにもなります。

続きを読む

最近よく聞く「駆けつけ警護」とは何か

f:id:shimamili:20170115001302j:plain

安倍内閣によって15日に閣議決定された「駆けつけの警護」の新任務が、国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣される陸上自衛隊の部隊に付与されます。

ニュースなどでよく聞くこの「駆けつけ警護」とは何のことでしょうか。

これらの問題について知るには、自衛隊の国際平和維持活動(PKO)における今までの活動の歴史を少し振り返らなければいけません。今回は「駆けつけ警護」をテーマにお話します。

beginner-military.hatenablog.jp

駆けつけ警護とは

「駆けつけ警護」とは、国連平和維持活動(PKO)中の自衛隊が、NGO国連職員、他国軍などが暴徒などの武装集団に襲撃を受けた際に、要請を受けて、現場に自衛隊が駆けつけて救援活動をすることをいいます。その際に、武装集団に対して武器の使用が認められます。

従来、国連平和維持活動(PKO)において、自衛隊が武器の使用を許されるのは、「自己の管理下に入った者の生命、身体の防護」のみでした。つまり武器使用が許されるのは、自衛隊自身が襲撃にあった際、又はその自衛隊の管理下にある周辺の人間のみでした。

しかし、今後の国連平和維持活動(PKO)活動では「駆けつけ警護」が行えるようになったことにより、国連職員やNGOなどの非政府組織や民間人が武装組織に襲われた際に自衛隊が救援活動が行えるようになりました。

続きを読む

国連平和維持活動(PKO)とは何か。PKOを行う意味とは?

f:id:shimamili:20170202204239j:plain

PKO活動というのは、ニュースなどでも話題になるよく聞く言葉だと思います。

現在、南スーダン自衛隊が派遣されてPKO活動を行っているように、日本は1992年のカンボジアPKOを初に、自衛隊を現地に派遣して数々のPKO(国連平和維持活動)に参加してきました。

 

そもそも国連平和維持活動(PKO)とは何か?そして、PKOの目的は何なのか?国連平和維持活動(PKO)は、どのような経緯で出来てきたのかについても解説します。

  • 国連平和維持活動とは?
    • なぜ軍隊が入る必要があるのか?
    • PKO活動で特に重要な事
  • PKOはどういう経緯で生まれたのか?
  • 東西冷戦後のPKOの変化
  • PKO活動を行う利点は何か?
    • 国際貢献により信頼を得る
    • 戦略的に重要地域なため
    • 償還金が貰える

国連平和維持活動とは?

f:id:shimamili:20170205191720j:plain

出典:https://global.britannica.com/topic/United-Nations/Peacekeeping-peacemaking-and-peace-building

国連平和維持活動(PKO)とは「United Nations Peacekeeping Operations」の略で、国連が紛争当事国に平和的解決を促すために、小規模の軍隊を派遣して行う活動のことを指します。

よくイメージするのが、自衛隊などの各国の軍隊が、道路や建物などのインフラ設備を建設したり、現地で医療支援をするイメージすると思いますが、PKOの当初の目的には、このような活動ではありませんでした。

 

国連平和維持活動(PKO)とは、名前の通り「平和を維持する」ためのものです。

紛争当事国同士(戦争をしあった国)の間で停戦が結ばれた後に、停戦がきちんと行われているかどうかを国連から派遣された第三国の軍隊が監視するのが本来の役目です。

そのためにも、国連から派遣される国際連合平和維持軍(PKF)が当事国に入り、紛争の拡大防止や軍の撤退監視、更には地域の治安維持も行い、不正な選挙をおこわない内容に選挙監視なども行います。

続きを読む